四十肩(五十肩)について
40代、50代くらいに好発する肩の疼痛と可動域制限を主な症状とする肩関節疾患を総称して四十肩(五十肩)と言います。
この疾患群の中に腱板断裂(けんばんだんれつ)や石灰沈着性腱板炎(せっかいちんちゃくせいけんばんえん)が含まれることが判明し、今では病態のはっきりした疾患を除外した、残りの疾患群を四十肩(五十肩)と呼んでおり、肩関節周囲炎、癒着性関節包炎とも呼ばれています。
四十肩(五十肩)の症状
炎症期、凍結期、解凍期の3つの時期を経て、1〜3年程の経過で治癒すると言われています。
炎症期
初期症状は疼痛、動作時痛のため自動運動が制限され、それとともに安静時痛や夜間痛も出現します。これにより徐々に拘縮(こうしゅく)が進行していきます。
凍結期
凍結期になると拘縮が完成し、肩関節の動きはあらゆる方向に制限されます。
解凍期
解凍期になると拘縮は徐々に取れていき、可動域も広がっていきます。
しかしながら、凍結期に拘縮予防の運動等を怠ると可動域制限が残ったままになる事もあり、日常生活に支障をきたします。
四十肩(五十肩)は当院にお任せください
四十肩(五十肩)は積極的に治療を行うことで回復までの期間を短縮することが可能です。
当院では触診、検査を徹底することで原因を究明。一人ひとりに合った施術プランを提案し疼痛緩和、可動域改善を目指します。
鍼灸治療、運動療法の指導も致しますので、肩の痛みでお悩みの方は一度ご相談下さい。